Skip to content →

すぐに使える時差ボケの知識



PR


以前こちらの記事で、時差ボケの直し方についてご説明しました。

時差ボケの予防法・治し方

しかしながら、そもそも時差ボケとは何なのか、個人差や地域によって差はないのか、など

基本的な知識については触れませんでした。

ということでこの記事で今一度、時差ボケに関する基礎知識を学び、

充実した海外生活と、帰国後の生活の参考にしていただければと思います。

 

医学的に見た「時差ボケ」とは

人間の体には、体内時計と呼ばれるものがあり、

これが昼に活動し、夜眠るという一定のリズムを司っています。

しかし、飛行機などで一瞬のうちに何万キロもの距離を移動し、

朝昼晩のタイミングがまったく違う地域に行くと、

体内時計は昼なのに、周りは夜ということが起こります。

この体内の時計と周りの環境とのミスマッチにより、自律神経に異常が出てきます。

これが時差ボケの正体です。

なお、時差ボケは通称で、医学的な正式名称は「時差症候群」です。

 

時差ボケになりやすい人

 

時差ボケには、なりやすい人とそうでない人がいます。

たとえば、高齢者の方は、比較的時差ボケになりやすいです。

人間の体内時計は、時間が経てば新しい環境に適応することができます。

この機能は若者では高く、年齢を重ねるごとに衰えていくため、

高齢者は時差ボケになりやすいのです。

また、普段から早寝早起きで規則正しい生活を送っている人は、

急激な環境の変化に対応するのに慣れていないため、時差ボケになりやすいといわれています。

反対に夜型の人や、夜勤などで頻繁に生活リズムが変わる人は、時差ボケに強いです。

 

方角によって症状が変わる!?

日本から出発するとして、東に行くのか西に行くのか、

この方角の違いも、時差ボケの症状に影響します。

東側に進むと、太陽に逆走する形になり、1日が短くなります。

人間の体内時計は24時間より少し長く、

これを短くして24時間に調整することは得意なのですが、

1日が短くなってしまった場合、それを長くして合わせるというのは苦手です。

そのため、アメリカから日本へ帰国する時は比較的症状が軽いのに、

日本からアメリカにフライトするときはなかなか症状が治らない、ということがよく起こってしまうのです。

 

予防法・治し方

いかがでしたでしょうか?

時差ボケと言っても、意外と知らないことも多かったのではないでしょうか。

今回学んだ知識を、ぜひ日常でも生かしていただけたらうれしいです。

とはいえ、「絶対東側へはフライトするな!」ということではありません。

どういうときに時差ボケのリスクが高く、しっかりとした対策が必要なのか、

それを把握することが重要です。

具体的な対策については、以下の記事にて。

時差ボケの予防法・治し方

 

カテゴリー 睡眠の基礎知識 睡眠障害全般 時差ボケ


PR